脳情報科学研究室へようこそ
本研究室では、主に人間の脳機能の計測・解析とその工学的応用に関する研究をおこなっています。脳を感覚情報を入力し身体運動を出力するシステムとしてとらえ、脳電位・脳磁界等の計測・解析により感覚‐運動系の脳機能ダイナミクスを解明することを目指しています。さらに、これらの研究を神経工学へ応用展開し、感覚情報および運動指令の脳内表現を外部刺激によりモジュレートする技術、脳で生成される運動関連情報を外部機器にインタフェースする技術の開発に取り組んでいます。
学科・研究室配属希望者へ 研究室見学を随時受け付けています.研究室教員までご連絡下さい
研究室活動最新情報( これまでの活動の記録一覧 )
-
2022年10月25日
樋脇教授が、ブレインテックコンソーシアム主催BTCカンファレンス2022ピッチイベントにおいて、「CIC賞」を受賞しました.2022年9月24日
樋脇教授が、バイオテックグランプリ2022において「最優秀賞」,「明治ホールディングス賞」を受賞しました.2020年8月21日
科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム<社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型> に研究開発課題「磁界バイアス方式による高精度脳機能ダイナミクス計測技術の事業化検証」が採択されました2020年6月21日
樋脇教授がチャプター "Non-Invasive Techniques in Brain Activity Measurement Using Light or Static Magnetic Fields Passing Through the Brain" を執筆した"Bioimaging: Imaging by Light and Electromagnetics in Medicine and Biology" edited by Shoogo Ueno, CRC Press が出版されました2019年10月1日
「特願2018-214249」(脳機能計測装置及び脳機能計測方法)が、科学技術振興機構「大学等知財基盤強化支援(権利化支援)」に採択され、国際(PCT)出願しました